2012年07月22日

レンガそのもの? (ギターラッピング②4)

先日紹介した、レンガの画像データを
ギターのサイズに合わせて拡大印刷しました。


白い線”蛍光灯の写りこみ”なんです。
わかります?



これではレンガの質感がでませんので、
つや消しにするために、マットフィルムでラミネートしました。

すると、こんな感じに。



コントラストはちょっと落ちちゃいましたが
いい感じになりました。

フィルムの枠線を外して撮影すると・・・


なんか、本物のレンガに見えてきませんか?

でも、これインクジェットでの印刷なんですよ。
ギターに貼るのが楽しみです。  

2012年07月18日

絵柄決定!(ギターラッピング②3)

今回のギターのラッピングの柄は
ずばり「レンガ(煉瓦)」です。



なぜにレンガ?

・・・質感が面白そうだから。


これをプリントして、質感を出すために
つや消しフィルムでラミネートします。

さて、どんな感じに仕上がるでしょうか。
私も、不安半分、期待半分です。  

2012年07月18日

水の音

いよいよ夏が来ましたね。
今日は、涼しげな風景を。




ここは下諏訪にある川の源流付近です。
自転車の練習でいつも脚を止めて涼みます。
写真を見ていると、水の音が聞こえてきます。
(幻聴?)


ラッピングにはちょっと厳しい季節の夏。
でも四季を楽しみ、ラッピングもバリバリやっていきます!  

Posted by Hiko at 00:44Comments(2)下諏訪

2012年07月12日

秘密公開 (道具)

今日は、私が使っている道具の話を。

ラッピング”って聞くと、プレゼントの包装を思い浮かべる人が
ほとんどですよね。

私がやっている”ラッピング”は、
マーキングフィルムという、塩ビフィルムに粘着材がついた
俗に言う”シール/ステッカー”の素材に、インクジェットプリンタで
絵柄を印刷して、それを貼ることなのです。

最近では、車に萌えキャラを貼った「痛車(発音:イタシャ)」なんかも
ラッピングで作ることができます。(カーラッピングと言います)

さて、道具の話ですが・・・
私は、専門的な物はほとんど使っていません。
文房具屋さんとか、ホームセンターでほとんどそろってしまう物で
なんとかやってます。

まずは、測ったり切ったりする道具。

茶色い板のカッターマットも大事なんです。


そして、クリーニング用のウエットティッシュなど。


このほかにも、汚れ方や、素材に合わせていろいろ使っていますが、
簡単に手に入るものばかりでやってます。

こだわっているのは、洗剤成分が残らないようにすることです。
貼ったフィルムがはがれてしまいますからね。

今まで紹介した、ギターとかディスクホイールぐらいは
この範囲で大丈夫です。

でも、車(カーラッピング)の場合は洗車して、
ワックスとかの除去がとっても大事なので、もっとしっかりした洗剤などが必要です。
正直、貼ることよりも大変なことがあります。


でも、それも含めて貼屋なのです。  

Posted by Hiko at 23:33Comments(2)道具

2012年07月10日

バラバラ (ギターラッピング②2)

今回は、フルラッピングに挑戦するので
友人にギターをバラバラにしてもらいました。




ボディ以外に部品がこんなにたくさん・・・


キリンの首に見えるのは、私だけ?

元に戻せるのかな~face07


ラッピングするボディはこんな感じ。

表です。

部品のついていたところが白くて、
けっこう変色してるのがわかりますね。
友人曰く「日焼けしている」そうです。



裏も公開!


・・・ん~、こうしてみると、
ギターって、けっこう複雑な穴だらけなんですね。

しかも、思いっきり ”木” のカタマリです。

これからきれいに、クリーニングします。  

2012年07月09日

コーカサスオオカブト(ギターラッピング②1)

次の貼り仕事は、ギターです。



前回の”バラ柄”に引き続き、2回目ですね。

でもなんか、前のと形がちがいます。
根性岬”が、2つもあって、入江が・・・

・・・というか、コーカサスオオカブトに見えるのは
私だけ?

このギターは結構、痛みが激しいのでどんな感じに
仕上げようか思案中です。

ラッピングで甦らせます。  

2012年07月08日

シェー!

茅野市から美ヶ原をつなぐビーナスライン。
私は自転車の練習で、よく走ります。

和田峠を超えると、三峰展望台があります。

そこから見えるパノラマ・・・すごく気持ちが良いんです。

でも今日は、こんな写真はいかが?


展望台のある山の斜面の木が・・・

シェーッ!

って、変形しているんですよ。


なんだかいつも見る度に、癒されます。  

Posted by Hiko at 02:01Comments(0)

2012年07月05日

ドーン! (ディスクホイール)

シャンクスさんに続き、Mr2 ボン・クレーさんにチャレンジ。
同じように、反対の面も貼りました。

2つ合わせて・・・

ドーーーン!!



なかなかいい感じに出来上がりました。

課題の「バルブ用の穴」ですが。

施工前はこんな感じが



貼り付けたあとは


こんな感じです。

断面までフィルムを伸ばして、貼りました。
これでぱっと見、自転車マニアにも一瞬ばれないでしょう。
・・・きっと。


自転車に取り付けて走るのが見てみたい~!


タカヤマサイクルさんに、ディスプレイしていただきました!


ディスクホイールの貼り仕事、完了。  

2012年07月05日

トランポリン作戦!(ディスクホイール)

タカヤマサイクルさんから依頼された
ディスクホイール。
いよいよ貼って行きます。

まず、フィルムの上にディスクホイールをのせて、貼る位置を確認します。


てけっこう、形状に合わせたぎりぎりなデザインなので位置決めが難しそうです。


台紙からフィルムを剥がして、ディスクに乗せます。
このフィルムは特殊なフィルムなので、押さえないと貼りつかないので
何度でも貼りなおしができます。

何度も下にあるディスクとフィルムの位置関係を合わせながら
位置決め完了!


シワ・・・たくさん入っています。

やはり、円錐形なのでフィルムはあまるようです。

そこで名付けて 「トランポリン作戦」 を考案しました!
そう、トランポリンの上に立つと自分の立っているところが
へこむじゃないですか。
そこに着目しました。
フィルムを中心から、外側に伸ばしながら貼ればいけるはずと。
・・・わかりにくいですよね。

そしてできたのがこれです。



ドーン! (ワンピース風に)


  

2012年07月03日

Mr2ボン・クレー(ディスクホイール)

印刷できました。

マーキングフィルムというインクジェット用の粘着材のついた塩ビシートに、溶剤インクで印刷しました。

じゃじゃ~ん!!


Mr.2ボン・クレーさんです。
黒い部分は「カーボン柄」ですよ。

わかりますか?
自分的には「問題 ナッスィング!」

裏面は・・・

シャンクスさんです。
渋い、かっこいい・・・。

こちらも黒い部分、もちろんカーボン柄です。



もう少し眺めていたいところですが、
これを貼っていきます。


作戦・・・一応考えてますけど、出たとこ勝負です。  

2012年07月02日

まず、デザイン (ディスクホイール)

今回は、岡谷市長地にある自転車屋さんタカヤマサイクルの店長さんからの依頼です。

いつも自転車とかいろいろお世話になっています。

さて、デザインですが・・・

おなじみの人気漫画 ワンピース からシャンクス


Mr2 ボン・クレー です。

この2枚は、デザイン確認用にA4プリンタで出力しました。

このデザイン、実はちょっと凝っています。
黒い部分をすべて ”カーボン柄” にして、カーボンディスクっぽくしてあります


インクジェット印刷で、うまく再現できるのか・・・